

【カラダ大学お気楽キャンパスVol.4 身体的知性とは(後編)】
この内容はラジオ「カラダ大学お気楽キャンパス」でのトーク内容です。 実際のラジオでのトークもこちらからお聴きください♪ ↓ https://stand.fm/episodes/60b83fbba9cdfb2a06724d85 神西:みなさんこんにちは。カラダ大学 お気楽キャンパスです。 前回に引き続き仲間の、りさちゃんにお付き合いいただいてます。 りさ:「身体的知性とは」の後編なんですけど、 今回は「なぜ、今、身体的知性が大事なのか」をお聞きできたらと思います。 神西:人に関わる仕事をしている中で、周辺から色んな声が聞こえてくるのだけど、 まあ、いつの時代も変わらないのかもしれないけれど、 自分の生き方について悩んでいる人が多いよね。 今人生の変わり目、時代の変わり目って言ってる人も多いし、 みんなが自分らしく生きるってどういうことなんだろう?って 幸せって何だって問うてる人も多いじゃない? そういう話をたくさん聞くんだよね。 それを、すごい頭だけで考えてるな~、 答えを出そうとしているな~ って感じるし、 ほんとはこうしたいのにでもな~ とか聞


【カラダ大学お気楽キャンパスVol.3身体的知性とは(前編)】
この内容はラジオ「カラダ大学お気楽キャンパス」でのトーク内容です。 実際のラジオでのトークもこちらからお聴きください♪ 第3回 身体的知性ってなんなん? - カラダ大学お気楽キャンパス | sta 神西:こんにちは。カラダ大学お気楽キャンパスです。 今日は「身体的知性とは何か」を話していきたいと思います。聞き手になってくれる仲間の りさちゃん、よろしくお願いします。 りさ:カラダ大学のHP(ホームページ)を開いたら、「身体的知性」という言葉がよく出てくるのですけど、 「身体的知性」という言葉がなかなかパッとわかる方が少ないかな~と思うのですが、 ズバリ何なんでしょうか? 神西:知性の話をしたときに、IQとかね。僕らが小さい時はIQテストとかやらされて。 いわゆる思考だよね、 頭で考える思考っていうのが大事で、 そこが全て統括していて、そこが全てのことを 決定している、そこをいかに鍛えるかって、頭がいいのがいいっていう時代があったのよ。 以前はそういう時代があったのだけど 20年くらい前かな~ けど、人間は感情の生き物だよね。 いくら頭がよくても心